本文
古紙等資源集団回収団体の新規募集について
古紙等資源集団回収団体を募集しています!
ごみの減量及び資源の有効利用を促進し、併せてごみ及び資源リサイクルに関する意識の高揚を図るため、地域住民団体が自主的に実施する古紙等の資源集団回収団体を募集しています。
町内会、自治会、PTA、子ども会、女性会、老人クラブ等の町内に住所を有する者で組織され、営利を目的としない団体で、年2回以上の集団回収を実施する団体です。
あらかじめ、古紙等資源集団回収団体届 [Wordファイル/20KB]で、町に登録をお願いします。
古紙等資源集団回収奨励金について
ごみの減量化と限りある資源のリサイクルを促進するため、古紙等資源の回収活動を行う団体へ奨励金を交付します。
交付対象者
町内会、自治会、PTA、子ども会、女性会、老人クラブ等の町内に住所を有する者で組織され、営利を目的としない団体で年間2回以上の回収を行う団体
交付対象品目
町内の家庭から排出される
・古紙類…新聞紙(新聞折込チラシ含む)、雑誌類(本、辞典、教科書、ノート、電話帳、コピー紙等)段ボール等(段ボール、包装紙、お菓子の紙箱、ティッシュ箱、紙製ファイル等)
・金属類…飲料用スチール缶、飲料用アルミ缶 ※中はすすいでください。
※鉄くず等は対象になりません。
奨励金の額
次の(1)と(2)の合計額(10円未満切捨て)
(1)回収を実施した月について、1回を限度として1,000円
(2)回収した古紙類の重量1キログラムにつき5円、 回収した金属類の重量1キログラムにつき10円
集団回収団体届出書の提出
回収を実施される前に団体届出書の提出が必要です(継続して集団回収活動に取組まれる団体も、届出の提出が必要です。)。
奨励金交付申請書の提出
「古紙等資源集団回収事業奨励金交付申請書」に資源回収業者が発行した計量書等の原本を添えて、上半期(4月から9月に実施)分を10月末日まで、下半期(10月から3月に実施)分を3月末日までに提出してください。
団体届出書・奨励金交付申請書の提出先
町民課環境整備係又は、せらにし支所で受付しています(団体届出書、交付申請書は各種様式からダウンロードできます。)。
なお、交付申請には資源回収業者が発行した計量書等の原本の添付が必要です。
奨励金の交付
奨励金交付申請書の提出後、確認審査の上、申請書に指定された口座に振り込みます。
各種様式
資源物保管庫設置費補助金について
古紙等資源の回収活動を行う団体へ、回収した資源物を一時的に保管する保管庫を設置する費用の一部を、予算の範囲内で補助します。
交付対象者
古紙等資源集団回収団体届出書を提出し、年間2回以上の回収を行っている団体
補助金の額
購入設置に係る費用の総額 10万円を上限とする(千円未満切捨て)。
補助金交付の流れ(申請前に事前相談が必要です。)
団体:申請 → 町:審査・交付決定 → 団体:購入設置・実績報告書提出
→ 町:現地確認・確定通知 → 団体:振り込み依頼書提出 → 町:振り込み手続
申請書の提出先
町民課環境整備係で受付します(申請書等は各種様式からダウンロードできます。また、町民課環境整備係窓口でもお配りしています。)。
各種様式