本文
家庭ごみの出し方
ごみとして捨てる前に『リユース』しませんか?
世羅町ではリユース事業者と協定を締結し、リユースの促進に取り組んでいます。
ごみを処分せずに「リユース(再使用)」することで、大気中の二酸化炭素を減らすことにつながり、自然環境への負担を抑える「サステナブル」な取組となります。
<外部リンク> | <外部リンク> |
どなたでも不要品を簡単に投稿できて、地元で譲り先が見つかるサービス お申込フォーム<外部リンク> |
一度に複数のリユースショップの買取価格を比較し売却ができるサービス お申込フォーム<外部リンク> |
「ジモティー」を活用した不要品リユース
「ジモティー」は家具や家電などの不要品を、地元で必要としている人にお譲りするサービスです。出品の際の手数料などは一切かかりません。個人間で取引を行うため、買取店では値がつかないものや運搬に困るものも取引が可能です。
スマートフォンやパソコンで会員登録、出品ができます。
ジモティ―のご利用に関するお問合せは、直接ジモティーにご連絡ください。
- 使い方や、よくある質問(ジモティー解決広場)<外部リンク>
- お問合せフォーム
(注記)ジモティーは個人間での取引です。本町は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。ご利用の際にはトラブルにあわないよう、使い方<外部リンク>などをよくご確認ください。
町ではごみの減量への取組として、「地元の掲示板ジモティー」を運営する株式会社ジモティー<外部リンク>と事業連携協定を締結し、不要品のリユース促進に向けた取組を行っています。
「おいくら」を活用した不要品リユース
複数のショップの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービス「おいくら」をご利用ください!
不要品の一括査定サービス「おいくら」への申込みはこちらをクリック<外部リンク>
- 処分費用を払わずに、売却できる可能性がある。
- 自分では運べないような大型品も売却対象。
- 出張買取は、自宅まで買取に来てくれる。
- 土日祝日や最短当日中に売却できる場合がある。
「おいくら」はオンライン査定フォームに入力することで複数のリユース業者に査定が依頼できるサービスです。ソファーやベッド、たんすや本棚などの大型家具、冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの家電製品、昔集めたコレクションや趣味嗜好品まで幅広い品物が買取の対象になります。
(注記)再販できる品物が買取の対象となりますので、全ての品物をお引取りできるわけではありません。予めご承知おきください。また、「おいくら」に関するお問合せは「おいくらサービスカウンター」<外部リンク>にご連絡ください。
町ではごみの減量への取組として、リユースプラットフォーム「おいくら」を運営する株式会社マーケットエンタープライズ<外部リンク>と事業連携協定を締結し、不要品のリユース促進に向けた取組を行っています。
家庭ごみについて
町では、地域で設置されているごみ集積所(ごみステーション)に町が指定した方法で出されたごみを、地域ごとに決められた曜日に収集しています。
ごみステーションに出すことができるごみは、家庭から出たごみに限ります。会社や事業所、店舗などから出た事業ごみは、町が許可した一般廃棄物収集運搬許可業者と契約の上、適切に処分してください。
事業ごみの出し方はこちらをご覧ください。 → 事業ごみの処分について
家庭ごみの収集日
対象地域 (大字) |
種類 | 収集日 (指定曜日) |
カレンダー |
---|---|---|---|
甲山、小世良、西上原 | 可燃ごみ 容器包装プラスチック びん・缶 ペットボトル 不燃ごみ |
月・木曜日 水曜日 第2・4金曜日 第1・3金曜日 第2・4火曜日 |
カレンダー(甲山地区) [PDFファイル/8.85MB] |
本郷、寺町、井折、 東神崎、西神崎、 青山、三郎丸 |
可燃ごみ 容器包装プラスチック びん・缶 ペットボトル 不燃ごみ |
月・木曜日 水曜日 第2・4金曜日 第1・3金曜日 第1・3火曜日 |
カレンダー(大田地区) [PDFファイル/8.85MB] |
宇津戸、 東上原、川尻、 伊尾、小谷、 青近、別迫、赤屋、 安田、戸張、徳市、 青水、賀茂、重永、 田打、京丸、中原、 堀越、黒渕、津口、 山中福田、小国、 上津田、下津田、 長田、黒川、 中、吉原 |
可燃ごみ 容器包装プラスチック びん・缶 ペットボトル 不燃ごみ |
火・金曜日 水曜日 第1・3月曜日 第2・4月曜日 第1・3木曜日 |
カレンダー(宇津戸地区ほか) [PDFファイル/8.86MB] |
分別方法
種類 | 出せるごみの例 | 注意事項等 | |
---|---|---|---|
可燃ごみ | 紙くず、木くず、残飯、衣類、革製品、紙おむつ、生ごみ、靴、汚れた容器包装プラスチック、アルミホイル、ラップ、ゴム製品、雨カッパ、浮き輪、子ども用プール、カセットテープ、ビデオテープ など |
町指定の可燃ごみ袋に入れて、名前を書いて出してください。 可燃ごみ袋は町が委託した店舗で購入できます。 世羅町可燃ごみ指定袋販売所一覧 [PDFファイル/93KB] [販売価格] 大(45リットル・10枚入り) 370円 中(30リットル・10枚入り) 250円 小(15リットル・10枚入り) 130円 |
|
容器包装プラスチック | プラスチック製容器包装(プラマークが付いたもの。)、食品トレイ、発泡スチロール 、玉子パックなど | きれいなものだけ入れてください。 汚れが落ちないものは「可燃ごみ」で出してください。 |
|
びん・缶 | びん・飲料缶(スチール、アルミのマークがついたもの。) | ふたをはずして出してください。 (金属製のふたは「不燃物」、プラスチック製のふたは「容器包装プラスチック」、コルクは「可燃ごみ」で出してください。) きれいなものだけ入れてください。 汚れが落ちないもの、割れたびん、缶詰の缶など飲料缶以外の缶は「不燃物」で出してください。 |
|
ペットボトル | ペットボトル |
ふたとラベルははずして「容器包装プラスチック」で出してください。 汚れが落ちないものは「可燃ごみ」で出してください。 |
|
不燃ごみ |
不燃物 | 金属類、ガラス類、陶器類、その他プラスチック など | 針、包丁、ハサミ、ガラス、割れたびんなどは新聞紙等で包んで危なくないようにして出してください。 |
発火性 危険ごみ |
カセットボンベ、スプレー缶、ガスライター など |
中身を使い切って出してください。中身を使いきれば穴を開ける必要はありません。 |
|
充電式 小型家電 |
携帯型ゲーム機、電気カミソリ、電動歯ブラシ、電子タバコ、モバイルバッテリー など | 充電器や充電コードは、「不燃物」で出してください。 充電式の電池は、「電池類」で出してください。 |
|
電池類 | 乾電池、ボタン電池、リチウム電池 など | 電極をセロテープやガムテープなどで絶縁してください。 | |
蛍光灯類 | 蛍光灯、電球、水銀入り温度計、体温計、LED電球 など | 買ったときの箱に入れるか新聞紙等で包んで危なくないようにして出してください。 |
※可燃ごみ以外のごみは、透明か中身の見える袋に、種類ごとに分別して出してください。
詳しくはこちらをご覧ください。 →世羅_家庭ごみの分別ガイド2020改正版 [PDFファイル/6.27MB]
分別辞典サイト「ごみサク」について
家庭ごみの適正な排出とごみの減量化を目的として、ごみの出し方や分別方法を簡単に検索できる分別辞典サイトを提供しています。
アクセス後、キーワード検索欄に出し方の分からない品名を入力し、対象の「分別種別名」及び「詳細」をクリックするとごみの分別方法を検索できます。是非ご活用ください。
「ごみサク 世羅町」<外部リンク>
家庭ごみの集積場所
お住まいの地域に設置されたごみ集積所(ごみステーション)へ出してください。(ごみ集積所ごとに利用方法が異なる場合がありますので、詳細は地域のごみ集積所管理者の方へお尋ねください。)
家電リサイクル対象品目の処分について
家電リサイクル対象品目(テレビ(ブラウン管/液晶・有機EL/プラズマ式テレビ)・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫(ワインセラー、小型の保冷庫・冷温庫含む)・洗濯機・衣類乾燥機)は、家電リサイクル法に基づいた処分が必要となります。町では収集できません。
家電小売店又は、指定引取場所<外部リンク>に直接持込みするか、町が許可した一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼して処分してください。リサイクル料金<外部リンク>、収集運搬料金が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。→一般財団法人 家電製品協会<外部リンク>
1.買い替えの場合
新しく家電を買い替える場合は購入店へ処分を依頼してください。
2. 処分のみの場合
購入した店舗に引取りを依頼してください。
3.販売店等へ引取りが依頼できない場合
購入店が不明、購入店が遠隔地にある、購入店の廃業などの理由で、引取りが依頼できない場合は、「指定取引場所<外部リンク>」へ直接持込むか、「町内の家電リサイクル回収協力店」に回収を依頼してください。
指定取引場所に持込む場合
家電のメーカーと大きさを確認し、最寄りの郵便局で家電リサイクル券を入手してリサイクル料金を振り込んでください。その後、指定引取場所へ直接持込んでください。(持込みに際して事前の連絡は不要です。)
家電リサイクル券の入手についてはこちらから<外部リンク>
対象品目の確認はこちらから<外部リンク>
指定引取場所の確認はこちらから<外部リンク>(所在地、営業日、営業時間等の確認ができます。)
<近隣の指定引取場所(令和6年4月1日時点)>
指定引取場所 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
岡山県貨物運送(株)尾道営業所 | 0848‐22‐8141 | 尾道市正徳町31番11号 |
岡山県貨物運送(株)三次営業所 | 0824‐62‐1273 | 三次市東酒屋町306‐40 |
西濃運輸(株)三次営業所 | 0824-62-4441 | 三次市三次町大内通1642‐1 |
町内の家電リサイクル回収協力店に依頼する方法
町内の回収協力店へ直接持込むか、引取りを依頼してください。
事業活動により発生した家電リサイクル対象品は、回収を断られる場合があります。
店名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
株式会社エディオン甲山店 | 0847-22-5131 | 世羅町大字西上原879-3 |
- 「リサイクル料金」と「収集運搬料金」が必要です。
- 引取りを依頼する場合は、引取りが可能かどうか、また引取りに係る料金などを事前に店舗へ確認してください。
- 地域によっては引取りに伺うことができない場合もあります。
店名 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|
ヤマダ電機テックランド世羅店 | 0847-25-5010 | 世羅町大字寺町1179-1 |
- 「リサイクル料金」と「収集運搬料金」が必要です。
- 引取りを依頼する場合は、直接、店舗へ来店して引取りの受付が必要です。
- 引取り時間は、原則、指定できません。
町で収集しないごみについて
家庭用パソコンの処分については、こちらをご覧ください。→家庭用パソコンの処分について
自動車・二輪車・電動カート・タイヤ・バッテリー・消火器・建築廃材(台所・浴槽・石膏ボード・スレート)等は、収集できません。購入店、販売店、専門業者へ相談し処分を依頼してください。
農業用廃材(苗箱・畦波・ビニールハウス・肥料袋等の廃プラスチック類)は、購入業者又は、専門業者へ処分を依頼してください。
引っ越しごみ等の一時多量ごみの処理については、町が許可した一般廃棄物収集運搬許可業者に相談するか、町民課環境整備係(電話0847-22-4513)へご相談ください。
詳しくは家庭ごみの分別ガイド(P.8~11)をご覧ください。
→世羅_家庭ごみの分別ガイド2020改正版 [PDFファイル/6.27MB]