本文
可燃粗大ごみ・不燃粗大ごみの出し方
ごみとして捨てる前に『リユース』しませんか?
世羅町ではリユース事業者と協定を締結し、リユースの促進に取り組んでいます。
ごみを処分せずに「リユース(再使用)」することで、大気中の二酸化炭素を減らすことにつながり、自然環境への負担を抑える「サステナブル」な取組となります。
<外部リンク> | <外部リンク> |
---|---|
どなたでも不要品を簡単に投稿できて、地元で譲り先が見つかるサービス お申込フォーム<外部リンク> |
一度に複数のリユースショップの買取価格を比較し売却ができるサービス お申込フォーム<外部リンク> |
不要品を簡単に投稿できて、地元で譲り先が見つかるサービス「ジモティー」をご利用ください!
「ジモティー」は家具や家電などの不要品を、地元で必要としている人にお譲りするサービスです。出品の際の手数料などは一切かかりません。個人間で取引を行うため、買取店では値がつかないものや運搬に困るものも取引が可能です。
スマートフォンやタブレット、パソコンで会員登録、出品ができます。
ジモティーのご利用に関するお問合せは、直接ジモティーにご連絡ください。
- 使い方や、よくある質問(ジモティー解決広場)<外部リンク>
- お問合せフォーム<外部リンク>
(注記)ジモティーは個人間での取引です。本町は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。ご利用の際にはトラブルにあわないよう、使い方<外部リンク>などをよくご確認ください。
町ではごみの減量への取組として、「地元の掲示板ジモティー」を運営する株式会社ジモティー<外部リンク>と事業連携協定を締結し、不要品のリユース促進に向けた取組を行っています。
複数のショップの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービス「おいくら」をご利用ください!
不要品の一括査定サービス「おいくら」への申込みはこちらをクリック<外部リンク>
- 処分費用を払わずに、売却できる可能性がある
- 自分では運べないような大型品も売却対象
- 出張買取は、自宅まで買取に来てくれる
- 土日祝日や最短当日中に売却できる場合がある
「おいくら」は、オンライン査定フォームに入力することで複数のリユース業者に査定が依頼できるサービスです。ソファーやベッド、たんすなどの大型家具や冷蔵庫、洗濯機といった家電製品も手軽にリユースすることができます。
(注記)再販できる品物が買取の対象となりますので、全ての品物を引取りできるわけではありません。予めご承知おきください。また、「おいくら」に関するお問合せは「おいくらサービスカウンター」<外部リンク>にご連絡ください。
町ではごみの減量への取組として、リユースプラットフォーム「おいくら」を運営する株式会社マーケットエンタープライズ<外部リンク>と事業連携協定を締結し、不要品のリユース促進に向けた取組を行っています。
可燃粗大ごみ・不燃粗大ごみの拠点収集について(要予約制)
粗大ごみは、拠点収集を実施しています。(粗大ごみは地域のごみステーションに出せません。)
粗大ごみの基準
可燃粗大ごみ
町指定袋に入らない大きな物(たんす等の木製家具、布団やじゅうたんなど)
不燃粗大ごみ
1辺が概ね50センチを超える物(衣装ケースや金属製・プラスチック製家具、自転車、一輪車など)
収集場所
せら香遊ランド ふれあい広場(世羅町大字京丸809-3)
実施日・時間
可燃粗大ごみ
毎月 第2・第4回目の木曜日 9時00分~12時00分
不燃粗大ごみ
毎月 第1回目の火曜日 9時00分~12時00分
※9時00分~12時00分の間に収集場所へ持ち込み、スタッフの指示に従ってごみを降ろしてください。
※祝日も実施しますが、年末年始(12月29日~1月3日)は実施しません。
予約方法
実施日の前日12時00分(正午)までに、町民課環境整備係(0847-22-4513)へ予約してください。
インターネット予約も可能です。
可燃粗大ごみはこちら → 可燃粗大ごみ予約フォーム<外部リンク>
不燃粗大ごみはこちら → 不燃粗大ごみ予約フォーム<外部リンク>
※予約時には、搬入されるごみの種類と数量を全てお伺いします。搬入されるものが揃ってから予約をお願いします。
利用料金
無料
注意事項
- 収集場所ではスタッフが持ち込まれたものを確認する場合があります。また、予約内容と相違がある場合、町で収集できない処理困難物等は受取ができません。
- 町指定袋に入る可燃ごみ(衣類、布団カバー、枕など)を大量に出される場合は、町指定袋に入れた袋数での予約となります。
- テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、乾燥機は家電リサイクル法に基づいた処分が必要です。
詳しくはこちら→家庭ごみの出し方をご覧ください。
- 不燃粗大ごみは、不燃物処理工場へ直接搬入することができます。
詳しくはこちら→不燃物処理工場への搬入方法をご覧ください。