本文
家庭用生ごみ処理機等購入費補助金について
町内のご家庭から排出される生ごみの減量化及び資源化の促進を図るため、生ごみ処理機等を購入し、設置された経費の一部を補助します。
申請受付期間
4月22日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
※補助金(予算)には限りがあり、予算額に達した時点で受付を終了します。予算額に達しない場合でも、申請受付期限がありますのでご注意ください。
対象者
次の要件を全て満たすこと。
- 町内に住所を有し、かつ居住している方
- 町内に生ごみ処理機等を設置し、適正に管理できる方
- 町税等に滞納がない方
対象機器及び補助金額等
町内店舗で令和6年4月1日以降に購入したものに限ります。
電動式生ごみ処理機
電源を必要とする家庭用生ごみ処理機及び家庭から出される生ごみを機械的に処理し、消滅、堆肥化又は減容化する温風乾燥型及びバイオ発酵(微生物分解等)型の電動処理機(生ごみを単に破砕処理し、水路又は下水道管に排出するもの(ディスポーザー等)は除く。)。
1世帯1基まで。
補助対象経費の2分の1以内(上限2万円。100円未満切捨て)
生ごみ堆肥化容器
電源を必要としないコンポスト容器で、微生物等の活動を利用することにより、家庭から出される生ごみを分解し、減量化又は堆肥化するもの。
1世帯2基まで。
補助対象経費の2分の1以内(上限3千円。100円未満切捨て)
※購入費用が2千円未満の機器・容器、機器等の消耗品、機器等付属品の購入費や修理費、修繕費は対象となりません。
補助金交付申請
生ごみ処理機等を購入・設置後に申請してください(申請用紙は、町民課環境整備係窓口でもお配りしています。)。
※交付申請には、生ごみ処理機等を購入したことを証明する書類(機器の名称、購入金額、購入日、購入店名、購入者の氏名が記載されたもの。)の写し、生ごみ処理機等の設置写真、町税等納税証明書(申請前3か月以内に発行されたもの。)の添付が必要です。