ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 企画課 > 元気な地域づくり応援事業 令和7年度プロジェクト概要・目標金額最終達成状況(令和7年2月末現在)

本文

元気な地域づくり応援事業 令和7年度プロジェクト概要・目標金額最終達成状況(令和7年2月末現在)

更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

 表紙

 町では地域づくりを支援するため「元気な地域づくり応援事業」を設けています。これは、地域の抱える様々な課題を解決しようとする地域の取組(プロジェクト)について住民の皆さんから提案を受け、企業や個人からのふるさと納税を募って支援する事業です。


 令和7年度実施の「元気な地域づくり応援事業」で認定されたプロジェクトへのふるさと納税(寄附金)最終結果を公表します。

 ふるさと納税で世羅町の元気な地域づくりを応援いただきありがとうございました!

 また令和8年度実施事業も展開予定ですので、引き続き皆さんの応援をよろしくお願いします。

 今後とも、世羅町の元気な地域づくりを是非応援してください。


目次

令和7年度認定プロジェクト達成状況

最終(令和7年2月28日現在) 
本事業へのふるさと納税額 3,365,000円

プロジェクト指定寄附  1,552,000円  事業寄附  1,813,000円​

 

プロジェクト名
団体名

キーワード

目標金額
達成状況

(1)津久志をもっと知って!天然芝でイベントをやろう!part.3プロジェクト
    津久志地区振興会連絡協議会 会長 山口 広規

(1)つくし

100%
目標金額
達成

(2)みんなで、もち米を植えてお餅つきしよう!プロジェクト
    週末小規模就農生活を楽しみ隊 代表 岸 浩伸​

(2)もちつき

100%
目標金額
​達成

(3)昔ながらの手作りの味を伝えたい!「世羅」のもので麹とみそ作りプロジェクト
    世羅町農産物加工組合せらすーみや 会長 松村 悦子​
(3)みそ 100%
目標金額
​達成
(4)グラウンド・ゴルフと野球教室で、世羅を紹介するプロジェクト
    黒川自治会 代表 中島 強​
(4)グラウンドゴルフ&野球 100%
目標金額
​達成
  • 令和7年度プロジェクトについては、令和6年5月1日から7月19日まで募集し、町で審査を行って認定しています。
  • 企業版ふるさと納税は寄附額の全額、個人のふるさと納税は寄附額の半額を算定基礎にしています。上記の金額(ふるさと納税額)は、この基準により算定した金額を表記しています。
  • 目標金額達成状況は、補助金算定額/目標金額で表記しています。 

令和7年度事業認定プロジェクトの概要

 令和7年度事業として世羅町で認定した元気な地域づくり応援事業のプロジェクトを紹介します。チラシは申請内容を町で紹介用に取りまとめたものです。
 補助金にかかる目標金額、成立金額は申請団体が設定したもので、目標金額は補助金交付希望額を、成立金額は事業の実施に最低限必要な補助金額を示しています。
 補助金額は基本額、奨励額、加算額で算定し、基本額はふるさと納税のうちプロジェクト指定寄附を、奨励額はふるさと納税のうち事業寄附を充当しています。加算額は基本額と原則同額を町の負担において上乗せするものです。


(1)津久志をもっと知って!天然芝でイベントをやろう!part.3プロジェクト


最終補助金算定金額 800,000円
(目標金額達成)

(基本額416,000円、奨励額384,000円、加算額0円) 

「サッカー」概要


(2)みんなで、もち米を植えてお餅つきしよう!プロジェクト


最終補助金算定金額 400,000円
(目標金額達成)

(基本額103,000円、奨励額200,000円、加算額97,000円) 

「もちつき概要」

(3)昔ながらの手作りの味を伝えたい!「世羅」のもので麹とみそ作りプロジェクト

最終補助金算定金額 1,300,000円
(目標金額達成)

(基本額333,000円、奨励額650,000円、加算額317,000円) 

「みそ」概要

​​

 

(4)グラウンド・ゴルフと野球教室で、世羅を紹介するプロジェクト

最終補助金算定金額 1,480,000円
(目標金額達成)

(基本額700,000円、奨励額579,000円、加算額201,000円) 

「グラウンドゴルフ&野球」概要

元気な地域づくり応援事業とは

 住民によるまちづくり事業(プロジェクト)に、企業や個人からふるさと納税を募り支援する事業です。【クラウドファンディング型ふるさと納税活用事業】

 詳しくはこちらでご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)