ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 成人男性の風しん抗体検査・予防接種

本文

成人男性の風しん抗体検査・予防接種

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

クーポン券の有効期限が延長されました!

 風しん予防接種は、予防接種法に基づき、子どもを対象に公的に(無料で)行われています。しかし、1962年(昭和37年)4月2日~1979年(昭和54年)4月1日の間に生まれた男性は、過去に公的な予防接種が行われていないため、抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。
 そこで、この世代の男性の抗体保有率を引き上げるため、令和7年3月末まで、この世代の男性を対象に無料で抗体検査と予防接種(十分な量の抗体がない方のみ。)を実施します。

風しん対策を実施する理由

 風しんは、感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつる、感染力の強い感染症です。発症すると、発熱、発疹、リンパ節の腫れなどの症状が現れます。大人は子どもよりも重症化しやすく、まれに重篤な合併症を併発することがあります。
 また、妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に障害が出ること。)になる可能性があります。
 あなたの周りの妊婦さん、あなたのご家族、そしてあなた自身を風しんから守るため、この機会に是非風しん抗体検査と予防接種をお受けください!

制度の対象者

 1962年(昭和37年)4月2日~1979年(昭和54年)4月1日生まれの男性
 対象者には、抗体検査と予防接種を無料で受けることができるクーポン券を送付しています(クーポン券の有効期限が切れていても、令和7年3月末まで使用可能です。)。

※クーポン券を紛失された方(再交付)や、転入により世羅町が発行するクーポン券が必要な方は、健康保険課にお問合せください。

まずは、次のフローチャートでご自身が抗体検査や予防接種の対象であるか、ご確認ください。
制度の対象者フローチャートの画像

抗体検査・予防接種までの流れ

 

抗体検査・予防接種を受けられる場所

1.医療機関で受ける場合

 町内の医療機関だけではなく、町外の医療機関でも受けられます。
 (抗体検査・予防接種が受けられる医療機関は厚生労働省ホームページ<外部リンク>からご確認いただけます。)

 予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問合せください。

2.健康診断(特定健診又は事業所健診)の際に実施

 本事業に参加する医療機関等が実施する場合に限ります。

世羅町が実施する特定健診

・総合健診会場で抗体検査を受けることができます。
・医療機関で特定健診を受ける場合には、健診時にクーポン券を利用して抗体検査が受けられるか、事前に医療機関にお問合せください。

勤務先が実施する事業所健診

 勤務先の事業所又は加入する健康保険組合にご確認ください。

実施医療機関の皆さまへ

 「風しん抗体検査及び定期の予防接種の費用の支払に係る委託契約」に基づく、国民健康保険団体連合会における請求・支払事務処理は令和7年3月10日(必着)までの提出分(令和7年2月実施分)をもって終了となります。これに伴い、令和7年3月実施分の請求先が各市区町村となりますのでご注意ください。

 令和7年3月実施分の世羅町への請求書類提出期限は令和7年4月10日(必着)です。次の書類を健康保険課へご提出ください。

※世羅町以外に住民票のある対象者については、クーポン券発行自治体にご確認ください。

風しん 市区町村別請求書(令和7年3月分) [Excelファイル/26KB]

 風しん 市区町村別請求書(令和7年3月分) [PDFファイル/187KB]

・風しんの抗体検査受診票(クーポン券(国保連提出用)を貼付したもの。)

・風しんの第5期の定期接種予診票(クーポン券(国保連提出用)を貼付したもの。)

 提出先

 722-1192

 世羅郡世羅町大字本郷947番地

 世羅町健康保険課健康増進係

この制度や風しんについて詳しく知りたい方は

 次のリンク先よりご覧ください。

 ●風しんの追加的対策について<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

 ●風しんについて<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)