ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 健康保険課 > 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について

本文

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは

 気候変動適応法及び独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律により、熱中症特別警戒アラート発表時に危険な暑さから避難できる施設として、「指定暑熱避難施設(以下「クーリングシェルター」という。)」の仕組みが創設されました。
 世羅町では次のとおりクーリングシェルターを指定し、熱中症特別警戒アラートが発表された場合に、どなたでも涼んでいただけるよう施設を開放します。

指定暑熱避難施設(通称:クーリングシェルター)リーフレット [PDFファイル/590KB]

クーリングシェルター指定場所一覧

指定施設一覧(令和7年4月1日現在)

施設の名称

所在地

開放可能日等

受入可能人数

連絡先

世羅町役場

大字西上原123番地1

祝日を除く平日
8時30分~17時15分

ロビー 10人

総務課
0847-22-1111

せらにし支所

大字小国3393番地

祝日を除く平日
8時30分~17時15分

ロビー 8人

生活課
0847-37-2111

世羅保健福祉センター

大字本郷947番地

祝日を除く平日
8時30分~17時15分

ロビーほか 12人

健康保険課
0847-25-0134

せらにしタウンセンター
(町民ギャラリー)

大字小国3381番地

8時30分~17時15分
休館日:土曜日

町民ギャラリー 10人

せらにしタウンセンター
0847-37-2115

世羅図書館

大字寺町1158番地3

10時~18時
休館日:木曜日

22人

世羅図書館
0847-22-1022

甲山図書館

大字西上原123番地3

10時~18時
休館日:水曜日

33人

甲山図書館
0847-22-4515

せらにし図書館

大字小国3381番地

10時~18時
休館日:火曜日

20人

せらにし図書館
0847-37-2511

せらワイナリー 大字黒渕518番地1 9時~17時
定休日:火曜日
20人

せらワイナリー
0847-25-4300

ホームプラザナフコ世羅店 大字寺町1536番地1 8時~20時 100人

ホームプラザナフコ世羅店
0847-25-5331

【注意事項】
・4月23日(水)~10月22日(水)のうち、原則、熱中症特別警戒アラートが発表された場合に開放します。
・飲料等は各自でご用意ください。
・開放可能日等でも、図書点検期間や緊急工事等不測の状況により、開放ができない場合があります。
・その他、利用に当たっては、各施設の指示に従ってください。

クーリングシェルター一覧 (令和7年4月1日現在) [PDFファイル/86KB]

クーリングシェルターの募集

 世羅町では、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、クーリングシェルターの指定を推進しています。
 クーリングシェルターの活用にご理解の上、クーリングシェルターとして熱中症対策に取組んでいただける施設を募集します。

【指定基準】
(1)適当な冷房設備を有すること。
(2)当該施設の存する区域に係る熱中症特別警戒アラートが発表されたときは、当該施設を住民その他の者に開放することができること。
(3)住民その他の者の滞在のために供すべき部分について、必要かつ適切な空間を確保すること。

※クーリングシェルターの指定・設置については、環境省の指定暑熱避難施設の指定・設置に関する手引き [PDFファイル/6.94MB]を参照ください。

【指定要件】
(1)上記「指定基準」の全てに適合すること。
(2)町からクーリングシェルターの指定を受けるに当たり同意できること。
(3)町と「世羅町気候変動適応法に基づく指定暑熱避難施設に係る協定書」を締結し、その内容を履行できること。 

 ※「世羅町熱中症対策指定暑熱避難施設同意書」 [Wordファイル/16KB]
 ※「世羅町気候変動適応法に基づく指定暑熱避難施設に係る協定書」 [Wordファイル/20KB]

【応募方法】
 世羅町熱中症対策指定暑熱避難施設募集要項をご確認の上、「世羅町熱中症対策指定暑熱避難施設申込票」を健康保険課にメール又は郵送で提出してください。

 ※「世羅町熱中症対策指定暑熱避難施設募集要項」 [PDFファイル/96KB]
 ※「世羅町熱中症対策指定暑熱避難施設申込票」 [Wordファイル/65KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)