ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 健康保険課 > 「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」について

本文

「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」について

更新日:2025年3月4日更新 印刷ページ表示

「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」について

 気候変動適応法の改正により、熱中症警戒アラートが熱中症警戒情報として法律に位置づけられるとともに、より重大な健康被害が生ずる恐れがある場合に備え、一段上の熱中症特別警戒情報が創設されました。        
 この情報は、観測地点の気温や湿度等から算出する「暑さ指数」の予測値に応じ、環境省と気象庁が発表するものです。​

【熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラートの概要】
一般名称  

    熱中症警戒アラート
    (熱中症警戒情報)

    熱中症特別警戒アラート
   (熱中症特別警戒情報)
位置づけ 気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合
(熱中症の危険性に対する気づきを促す。) 
気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合
(過去に例のない広域的な危険な暑さを想定) 
発表基準 県内暑さ指数情報提供地点のいずれかにおいて、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT) が33に達する場合 県内全ての暑さ指数情報提供地点において、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35に達する場合
発表時間 前日午後5時頃及び当日午前5時 前日午後2時
運用期間 令和7年4月23日(水)から令和7年10月22日(水)まで

熱中症警戒アラート 全国運用中!(リーフレット) [PDFファイル/1.54MB]
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)リーフレット [PDFファイル/817KB]

暑さ指数(WBGT)とは

 気温、湿度、日射量などから計算される、熱中症の発生リスクを示した指標です。
 全国の情報提供地点における暑さ指数は、環境省の熱中症予防情報サイト<外部リンク>から確認できます。
 暑さ指数を確認し、熱中症予防のための行動をとりましょう。

【暑さ指数(WBGT)の目安】

 31以上    :危険
 28以上31未満:厳重警戒
 25以上28未満:警戒
 25未満    :注意

熱中症警戒アラートが発表されたら

熱中症予防のための行動を徹底しましょう。

【具体的な対策】
・屋内ではエアコンを適切に使用し、涼しい環境で過ごしましょう。
・屋外への外出は、なるべく短時間にする、暑い時間を避けるなどを心がけましょう。また、日傘や帽子を活用しましょう。
・屋内、屋外を問わず、こまめに水分補給や塩分補給をしましょう。
・高齢者、子ども、持病のある方、からだに障害のある方等の熱中症になりやすい方々は、特に熱中症予防のための行動をとりましょう。また、身近な方からも、熱中症になりやすい方々へ、見守りや声かけをしましょう。
エアコン使用    水分補給

熱中症特別警戒アラートが発表されたら

 過去に例のない危険な暑さが予測され、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。
 ​自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守る行動をとりましょう。
 日頃から心がけている熱中症予防行動のみでは不十分な可能性があるため、今一度気を引き締めて、準備や対応をすることが必要です。

【具体的な対策】
・全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方が、屋内のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。
・校長や経営者、イベント主催者等の管理者の方は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。

 なお、やむを得ず外出する際や、外出時に危険な暑さに見舞われた場合には、「クーリングシェルター」を活用するなど、暑さをしのぐことが求められます。
 ​指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について(町ホームページ)

熱中症警戒アラート等の配信サービス(環境省)

  環境省が発表する熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートや暑さ指数(WBGT)についての情報を、環境省のLINE公式アカウント​やメール等で受け取ることができるサービスが利用できます。

●LINE

環境省熱中症予防情報サイト:LINEアプリを活用した熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信<外部リンク>

●メール

環境省熱中症予防情報サイト: 熱中症警戒アラート等のメール配信サービス<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)