ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 町民課 > 特定外来生物 『オオキンケイギク』 について

本文

特定外来生物 『オオキンケイギク』 について

更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

オオキンケイギクについて

オオキンケイギクは、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪うため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。なお、毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません。
オオキンセイギク

特定外来生物とは・禁止されていること

外来生物とは、もともとは存在しなかった国や地域に、人によって持ち込まれた生物です。その中でも,生態系などへの影響が大きい種は法律で「特定外来生物」に指定され、飼育・栽培・運搬・販売が禁止されています。きれいな花ですが、持ち帰ったり、移植したりしないでください。違反すると罰則が科せられる場合があります。

花や葉の特徴・注意点など詳しいことは

環境省ホームページなど、次のリンク先の内容をご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)