本文
令和6年度世羅町住民税非課税世帯支援給付金について
令和6年度世羅町住民税非課税世帯支援給付金
エネルギー・食料品等価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に影響が大きい世帯(住民税非課税世帯)への支援として、給付金を支給します。対象の世帯へは準備ができ次第、書類を発送します。
対象となる世帯
基準日(令和6年12月13日)において世羅町内に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯。
次に当てはまる世帯は対象外です。
・住民税が課税されている人の扶養親族のみで構成された世帯
・租税条約による免除の届出により、住民税が課税されていない方を含む世帯
・令和6年1月2日以降に入国し、住民税が課税されていない方を含む世帯
給付額
給付金の支給手続
1 手続方法
・対象となる世帯の世帯主へ、世羅町から書類を順次発送します。
・書類が届きましたら内容をご確認いただき、受取口座に変更がなければ手続は不要です。
・受取口座の届出が必要な方には受取口座届出書を同封しておりますので、必要事項を記入し通帳のコピー等を添付の上、返信用封筒で提出してください。
(受給を辞退する場合、受取口座の変更を希望する場合は、担当課までご連絡ください。)
2 支給時期
・案内通知書に記載された支給日に支給します。
・受取口座の届出が必要な場合は、提出された受取口座届出書等の審査完了後、順次支給します。
3 注意事項
・受取口座は、世帯主名義の口座となります。
・本給付金は、「公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律」における「特定公的給付」に指定され、これにより地方税情報や特定定額給付金口座情報等の情報を取得・利用しています。
・本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」により、差押禁止等及び非課税の対象になります。
・給付金受取後に申告や税務調査等により給付対象外となった場合は、給付金を返還していただきます。
給付金を装った詐欺(サギ)にご注意ください。 |
---|