本文
令和7年度広島広域都市圏交流活動促進事業について
事業の内容
公共交通の利用促進及び地域コミュニティの活性化を図るため、広島広域都市圏※内で活動する
地域団体が、団体間の交流、イベント出展や地域資源の視察等で貸切バスや公共交通等を利用する際
の経費を補助します。
また、令和7年4月から、広島広域都市圏と松山圏域※との相互連携を開始することとしており、
両圏域の住民や団体等による交流を促進するため、松山圏域内を目的地とする活動も補助対象とします。
※ 広島広域都市圏:広島県、山口県、島根県の3県にまたがる次の33市町で構成する圏域
(広島県)広島市、呉市、竹原市、三原市、三次市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、
江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町
(山口県)岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町
(島根県)浜田市、出雲市、益田市、飯南町、川本町、美郷町、邑南町、吉賀町
※ 松山圏域:松山市と近隣5市町(東温市、久万高原町、松前町、伊予市、砥部町)で形成する圏域
補助の対象となる団体
次の⑴又は⑵に該当し、かつ、ア・イ・ウの条件を全て満たす団体が補助の対象となります。
⑴ 広島広域都市圏内に所在する地域活動団体(町内会・自治会、地区社協、子ども会等)
⑵ 広島広域都市圏内に所在する産業関連団体(商工会、商店街、農協、事業組合等)
【条件】
ア 団体の構成員の過半数は地域の住民や事業者が占めていること。
イ 団体の運営に関する規程(規約、会則、定款等)を設けていること。
ウ 団体の運営に関する規程で、地域の維持や課題解決、活性化等につながる地域活動を行っている
ことが確認できること。
※ 本事業における「地域」とは、補助の対象となる団体の活動範囲を指すこととし、原則、
市町域内を最大の範囲とします。
補助の対象となる事業
令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施される事業のうち、次のいずれかに該当する事業が補助の対象となります。
⑴ 交流事業
ア 団体交流型
対象団体同士が交流する事業
例:先進的な取組を行う浜田市内のA町内会を、世羅町内のB町内会が視察し意見交換を行う。
イ イベント出展型
対象団体がイベント等に出展する事業
例:東広島市内で開催するイベント(例.酒まつり等)に、世羅町内の商工会等が出展する事業
⑵ 単独事業
対象団体が地域資源の視察等を行う事業
例:世羅町内の町内会が安芸高田市を訪れ、神楽を鑑賞し、団体内の交流を促進する事業
補助の対象となる経費
次の⑴又は⑵のいずれかに該当する経費が補助の対象となります。
⑴ 公共交通型
対象団体の構成員が3人以上参加する交流事業又は単独事業において、構成員が集合する
地点と目的地の間を往復するために利用する公共交通※の運賃の支払に要する経費
※ JR在来線、アストラムライン、路面電車、乗合バス、乗合タクシー、船舶等(乗用タクシー、
新幹線は除く。)
⑵ 貸切バス型
対象団体の構成員が10人以上参加する補助対象事業において、構成員が利用する貸切バス※
の利用料金(バス借上料のみ)の支払に要する経費
※ 道路運送法に基づく一般乗合旅客自動車運送事業及び一般貸切旅客自動車運送事業の許可を
受けている事業者が運行する貸切バスに限る。
※ 広島広域都市圏内の市町において公共交通を運行する事業者に限る。
補助率・補助上限・交付回数制限
事業により、補助率・補助上限額が異なります。
⑴ 交流事業
補助率:対象経費の10分の10
補助上限額:1人当たり1万円かつ1団体20万円
交付回数制限:事業期間中に1団体当たり2回まで。
⑵ 単独事業
補助率:対象経費の2分の1
補助上限額:1人当たり5千円かつ1団体10万円
交付回数制限:事業期間中に1団体当たり2回まで。
申請方法
⑴ 事前協議 ※ 事前協議なく事業を実施した場合は、補助金を交付することができません。
公共交通型、貸切バス型ともに活動を実施する月の前日1日から活動実施日のおおむね2週間前まで
に、世羅町へ必要書類を提出してください。
⑵ 活動実施
対象団体が活動を実施します。
※ 活動を実施したことが確認できる写真を撮ってください(交付申請・請求の手続で必要と
なるため。)。
※ 交流事業ア(団体交流型)の場合は、交流団体に活動実施証明書に記入してもらってください。
⑶ 交付申請・請求
活動実施後30日以内又は令和8年3月31日のいずれか早い日までに、次の申請先へ必要書類を
提出してください。
※ 補助金交付は、交付申請後約1か月程度かかります。
その他
広島広域都市圏交流活動促進事業リーフレット [PDFファイル/1.06MB]
応募の手引き [PDFファイル/1.62MB]
Q&A [PDFファイル/604KB]
その他、各手続に必要な書類、詳しい事業の内容等は広島広域都市圏HPをご確認ください。
令和7年度広島広域都市圏交流活動促進事業(広島広域都市圏HP)<外部リンク>