ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ

本文

帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹ワクチン予防接種について

 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが免疫低下などで再活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。帯状疱疹ワクチンには、帯状疱疹やその合併症への予防効果が認められています。

※帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフル​エンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。​
※帯状疱疹ワクチンの接種対象や予防効果、また、副反応等をよく​ご確認いただき、医師と相談の上接種をご検討ください。定期接種​において帯状疱疹ワクチンが接種できるのは、生涯1度のみです。​

【参考】
帯状疱疹ワクチン<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの​定期接種を実施します。 [PDFファイル/303KB]​(厚生労働省リーフレット)
帯状疱疹に注意しましょう(町ホームページ)

接種の概要

 
対象者 世羅町に住所があり、次の1・2のいずれかに該当する方

​1.生年月日が(1)~(9)のいずれかに該当する方

※(1)の年度内に65歳になる方以外((2)~(8)の方)は5年間の経過措置によるものです。対象者は年度によって異なります。
※(9)の101歳以上の方が対象となるのは令和7年度に限ります。

(1) 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 (2) 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
(3) 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 (4) 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
(5) 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 (6) 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
(7) 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 (8) 大正14年4月2日~大正15年4月1日
(9) 大正14年4月1日以前
2.60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、 日常生活がほとんど不可能な方(かかりつけ医にご相談ください。)
接種期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日
接種費用と自己負担額(アかイのいずれかを選択) ワクチンの種類 接種費用 自己負担額 備考
(ア)生ワクチン
(ビケン)
8,400円 2,500円 1回接種
(接種後5年時点で4割程度の予防効果)
(イ)組換えワクチン
(シングリックス)
21,600円
(1回分)
6,500円
(1回分)
2か月間隔で2回接種
(接種後10年時点で7割程度の予防効果)
生活保護世帯の方は、自己負担はありません。

接種の流れ

【接種券の申請】

 接種を希望される方には「帯状疱疹予防接種券」を発行しますので、ワクチンの種類を決めた上で、次のいずれかの方法で申請してください。

(1)窓口での申請 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)をお持ちの上、健康保険課又はせらにし支所で申請してください。
代理の方が申請を行う場合は、代理人の本人確認書類をお持ちください。
(2)郵送による申請

<申請に必要な書類>

・申請書 予防接種券交付申請書 [Wordファイル/20KB]
(ホームページからの入手が難しい場合は、健康保険課へお問合せください。)

・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)の写し
 ※委任される場合は、代理人の本人確認書類の写し

・返信用封筒
(長形3号の大きさのもので110円切手を貼ってください。) 

<送付先>

722-1192 世羅郡世羅町大字本郷947番地

世羅保健福祉センター 健康保険課 健康増進係

【予約】

町内の医療機関又は帯状疱疹予防接種を実施している県内医療機関へ直接予約をしてください。医療機関によっては、事前に受診が必要な場合もあります。

お問合せ先

 健康保険課 健康増進係 0847-25-0134
 せらにし支所 生活課 0847-37-2111

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)