本文
アルコールと心身の健康に関する情報
お酒は私たちの生活を豊かにしたり、潤いを与えてくれたりしますが、不適切な飲酒は、心身に様々な影響を及ぼします。さらに本人の問題だけではなく、その家族への深刻な影響や重大な社会問題を生じさせる危険性があります。
一人一人がアルコールのリスクを理解し、適正飲酒量を守り、健康に配慮した飲酒を心がけましょう。
適正飲酒量とは
厚生労働省は「健康日本21」の中で「節度ある適切な飲酒量」を定めています。
適正飲酒量を心がけるとともに、週に2日は「休肝日」を設けて肝臓を休ませ、お酒を正しく楽しみましょう!
節度ある適度な飲酒量
☆1日平均純アルコール量☆
65歳未満男性 20g程度
65歳以上/女性 10g程度
純アルコール量20gの目安
種別 |
ビール (5%) |
清酒 (15%) |
ウイスキーブランデー (43%) |
焼酎 (25%) |
ワイン (12%) |
チューハイ (7%) |
量 |
500ml |
180ml |
60ml |
100ml |
200ml |
350ml |
純アルコール量 |
20g |
22g |
20g |
20g |
20g |
20g |
お酒の飲み方をチェックしましょう
◎純アルコール量を計算してみましょう<外部リンク>(広島県ホームページ)
どのような種類のお酒を、どのくらい飲まれていますか。
該当するものを選んで、純アルコール量を計算してみましょう。
◎飲酒習慣をチェックしましょう(AUDIT)<外部リンク>(広島県ホームページ)
AUDIT(オーディット)は、WHOの開発したスクリーニングテストです。
10項目の質問に答えてチェックしてみましょう。
◎飲酒チェックツール SNAPPY PANDA(スナッピーパンダ)<外部リンク>
自分が飲んだお酒の種類を選ぶと、簡単に総飲酒量(純アルコール量)とお酒の分解にかかる時間が計測できます。
飲酒問題に関する相談窓口
保健師による相談
【連絡先】 健康保険課 ☏0847-25-0134
【相談時間】 月~金 8時30分~17時15分
精神保健福祉相談(※要予約)
精神科医師による面接相談を行っています。相談を希望される方は事前に予約をお願いします。
【日時・会場】 ※相談日の前週火曜日までに予約してください。
会場 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
世羅保健福祉センター 相談室2 (大字本郷947番地) |
6月19日(水) |
13時30分~15時30分 |
11月20日(水) | ||
広島県東部建設事務所三原支所 2階 診察・処置室 (三原市円一町2-4-1) |
7月24日(水) | |
9月18日(水) | ||
令和7年1月15日(水) | ||
令和7年3月19日(水) | ||
広島県尾道庁舎 2階 診察・処置室 (尾道市古浜町26-12) |
8月21日(水) | |
10月16日(水) |
14時~16時 |
|
12月18日(水) |
13時30分~15時30分 |
|
令和7年2月19日(水) |
14時~16時 |
【内容】 精神科医師による相談
【予約先】 広島県東部保健所 保健課 保健対策係 ☏0848-25-4640
〇令和6年度精神保健福祉相談チラシ [PDFファイル/129KB]
断酒会
断酒会では、お酒で悩み、苦しんでいる仲間、家族同士が体験談を語り合い、心身の回復や家族の平和を願いあう活動をしています。
自分だけの力では、断酒継続は辛く、失敗しやすいものです。お酒を断ち続けようとしている仲間の中で語ること、聴くことにより、止められないと思っていたアルコールが止められます。
世羅町近隣の断酒会「三原断酒友の会」
【開催日時】
〇定例会 毎週水曜日・土曜日 18時~20時
〇昼例会 第1・第3月曜日 12時~14時
【会場】
三原市総合保健福祉センター サン・シープラザ4階(三原市城町1丁目2ー1)
【問合せ先】
事務局:090-9733-7193
★その他の広島県内の断酒会情報は、こちらをご覧ください。⇒広島県断酒会連合ホームページ<外部リンク>