本文
妊娠中~赤ちゃんがいるご家庭向けのサービス
親子のすこやかな成長をサポートします。
届出・サービス等 | 内容 |
---|---|
妊娠届出・母子健康手帳の交付 | 妊娠されたら、早めに妊娠届出を子育て支援課に提出してください。母子健康手帳と母子健康手帳別冊(受診券)を交付します。 妊婦の方で、転入された場合には子育て支援課にご連絡ください。転入前の市町で交付された母子健康手帳別冊(受診券)を世羅町のものと交換します。 |
妊婦歯科健康診査 | 母子健康手帳交付時に、1回分歯科健康診査無料券を発行します。 |
妊婦のための支援給付 |
妊娠時に50,000円、妊娠後期に胎児の人数×50,000円を支給します。 ※妊娠時の支給には、胎児心拍が確認されていることが必要です。また、死産・流産された方も支給対象となりますので、詳しくは子育て支援課にお問合せください。 |
マタニティ教室 |
助産師・保健師・栄養士・運動指導士が妊婦の方とそのご家族を対象に妊娠、出産、育児についての教室を行います。 実施日:年3回 詳しくはイベントカレンダーでご確認ください。事前予約が必要です。 |
妊婦健康診査通院支援事業 |
妊婦健康診査を受診するための通院1回あたり2,000円を支給します。 対象:(1)妊婦健診受診時及び申請時、世羅町の住民である方 (2)妊婦健康診査受診券を使用して、受診をした方 支給額:妊婦健康診査受診回数(単胎妊娠は14回、多胎妊娠は19回が上限回数)×2,000円 申請方法:出産日の翌日から3か月以内に申請が必要です。 |
妊娠後期面談 | 保健師が出産予定日前8週間前後において、妊婦と面談をします。絵本のプレゼントや出産後のサービスのご紹介をします。 |
こんにちは赤ちゃん訪問事業 | 保健師や助産師が生後1~3か月の乳児がいる家庭を全戸訪問し、赤ちゃんや保護者の健康状態の観察や相談に応じます。 |
乳児一般健康診査 | 母子健康手帳別冊内に、1歳未満のうちに2回使用できる健康診査受診券があります。広島県内の医療機関で無料受診が可能です。 |
産婦健康診査 | 妊娠後期面談時に産後2か月のうちに2回(1回5,000円)使用できる産婦健康診査受診券を発行します。出産した医療機関等において2週間健診や1か月健診でご利用ください。 |
助産師なんでも相談 |
妊婦から授乳期の方を対象に、助産師が個別相談に応じます。 場所:世羅保健福祉センター 実施日:毎月1回 イベントカレンダーでご確認ください。事前予約が必要です。 |
産後ケア事業 |
出産後1年未満の期間、助産師が家庭訪問等で乳房ケアや骨盤ケアを実施したり、授乳相談に応じたりすることができます。詳しくは子育て支援課にお問合せください。 サービス提供施設:ゆりかご助産院・よしひろ助産所・すばこ助産所 |
離乳食教室 |
栄養士が生後4~5か月頃の赤ちゃんと保護者の方を対象に離乳食の作り方や進め方について教室を行います。 実施日:年6回 イベントカレンダーでご確認ください。事前予約が必要です。 |
もぐもぐ相談 |
栄養士が子育て広場において、食事に関する相談に応じます。 場所:甲山自治センター内子育て広場 実施日:毎月1回 イベントカレンダーでご確認ください。 |
ほんわか育児相談 |
身体測定の実施や離乳食の相談、ベビーマッサージも学べる場です。保健師や栄養士が相談に応じます。 場所:世羅保健福祉センター 実施日:毎月1回 イベントカレンダーでご確認ください。 |
乳幼児健康診査 |
お子さんの発育や発達について小児科健診や歯科健診を行います。 対象:3~4か月児、9~10か月児、1歳6か月児、3歳児 場所:世羅保健福祉センター ※誕生日に応じて受診日が変わります。個別送付でご案内いたします。 |
予防接種 | 【定期予防接種】 五種混合・二種混合・麻しん風しん混合・水痘(みずぼうそう)・日本脳炎・BCG・小児肺炎球菌・B型肝炎・ヒトパピローマウイルスを実施しています。対象者には、個別に通知しています。 【任意予防接種】 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・ インフルエンザの接種費用を助成しています。 ※流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、子育て支援課で事前の申請が必要です。 ※インフルエンザについては、助成券はありません。 指定の医療機関に直接予約し、接種できます。(一部自己負担があります。) |
オンライン相談「いつでもドクター」 |
スマートフォン等に登録することで、56診療科の医師にチャットで24時間いつでも相談ができるサービスです。 対象:15歳以下のこどもがいる世帯の方 ※詳しくは子育て支援課にお問合せください。 |