本文
定期・任意予防接種について
予防接種をうけましょう
私たちの体には、「免疫(めんえき)」という、病気から体を守る力が備わっています。
その力を子どもの時からつけ、病気にかかって重い症状が現れたり、後遺症が残ったりするのを防ぐために予防接種が必要です。
また、感染症の流行を防ぐためにも、予防接種で免疫をつけておくことが大切です。
定期予防接種の種類
予防接種の種類 |
予防接種の時期 |
|||
BCG |
生後1歳に至るまでの間 |
|||
四種混合 ・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・ポリオ |
1期 初回 |
1~3回 |
生後2~90か月に至るまでの間 |
|
1期追加 |
生後3~90か月に至るまでの間 (1期初回〔3回目〕終了後、6か月以上間隔をあける。) |
|||
2期(二種混合) |
11~13歳未満 |
|||
B型肝炎 |
3回 |
生後1歳に至るまでの間 |
||
麻しん・ 風しん混合 |
1期 |
生後12~24か月に至るまでの間 |
||
2期 |
5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 |
|||
日本脳炎 |
1期 初回 |
1回目 |
生後6~90か月に至るまでの間 |
|
2回目 |
生後6~90か月に至るまでの間 |
|||
1期追加 |
生後6~90か月に至るまでの間 (1期初回終了後6か月以上〔標準的におおむね1年以上〕間隔をあける。) |
|||
2期 |
9~13歳未満 (令和6年度までは平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満まで定期接種として接種できます。) |
|||
ヒブワクチン |
1~4回 |
生後2~60か月に至るまでの間 (接種開始時期によって接種回数が変わります。) |
||
小児用肺炎球菌 |
1~4回 |
生後2~60か月に至るまでの間 |
||
子宮頸がん |
2~3回 |
小学6年生~高校1年生にあたる女子 (平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子の方は、令和7年3月31日まで定期接種として受けることができます。シルガード9ワクチン(9価)の接種を希望される方は、子育て支援課へお問い合せください。) |
||
水痘 (みずぼうそう) |
2回 |
生後12~36か月に至るまでの間 |
||
ロタウイルス |
2回または3回 |
生後6週から(初回接種は生後14週6日までです。) |
五種混合ワクチン・小児肺炎球菌15価ワクチンについて
・令和6年4月1日から定期接種化した「五種混合」・「小児肺炎球菌15価」ワクチンの接種状況は、医療機関によって異なります。詳しくは、接種を希望する医療機関にお問合せください。
・五種混合ワクチンの接種券及び予診票は、令和6年1月下旬以降に出生した児に対して配布しています。
・小児肺炎球菌15価ワクチンの接種券及び予診票は、現行のものと変更はありません。
任意予防接種 の種類
・おたふくかぜは、予防接種の受診前に子育て支援課の窓口にて助成券の発行が必要となります。おたふくかぜ申請書 [Wordファイル/31KB]
・インフルエンザは指定医療機関以外で接種された場合、子育て支援課にて償還払いの手続きをお願いします。インフルエンザ償還払い申請書 [Wordファイル/44KB]
予防接種の種類 |
予防接種の時期 |
助成額 |
接種場所 |
事前手続き |
|
おたふくかぜ |
1回 |
1歳~就学前 |
6,000円/1回 |
指定 医療機関 |
必要 |
インフルエンザ |
1~2回 |
生後6か月~ 中学3年生 |
1,000円(2回まで) |
不要 |
予防接種ができる医療機関について
下記の表以外の県内医療機関でも予防接種を受けることができます。医療機関には必ず予約の電話をしてください。
償還払い・予防接種券の再発行について
県外で接種された場合は、医療機関へ支払った金額を償還払いすることができますので、接種の日から1年以内に子育て支援課で手続きをお願いします。
償還払いの手続きには、「予防接種費用助成申請書兼請求書」「母子健康手帳」「接種した医療機関の領収書」「振込を行う口座がわかるもの」が必要です。償還払いの金額は、世羅町が定めた金額と医療機関に支払った額を比較し、低い方の金額となります。
予防接種費用助成申請書兼請求書 [Wordファイル/22KB]
接種券や予診票の再発行を希望される場合は子育て支援課へお問い合せください。再発行には、「予防接種券再発行申請書」と「母子健康手帳の予防接種のページの写し」が必要です。