ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 子育て支援課 > 定期・任意予防接種について

本文

定期・任意予防接種について

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

予防接種をうけましょう

私たちの体には、「免疫(めんえき)」という、病気から体を守る力が備わっています。

その力を子どもの時からつけ、病気にかかって重い症状が現れたり、後遺症が残ったりするのを防ぐために予防接種が必要です。

また、感染症の流行を防ぐためにも、予防接種で免疫をつけておくことが大切です。

 

定期予防接種について

 子育て支援課では、定期予防接種券及び予診票を赤ちゃん訪問(1~2か月児対象の家庭訪問)の際に配布しています。

 他の市町村等から世羅町に転入された方は、接種券及び予診票の差し替えが必要です。子育て支援課窓口で差し替えの手続きをしてください。

予防接種の種類

予防接種の時期

BCG

生後1歳に至るまでの間

四種混合

・ジフテリア

・百日咳

・破傷風

・ポリオ

1期

初回

1~3回

生後2~90か月に至るまでの間

1期追加

生後3~90か月に至るまでの間

(1期初回〔3回目〕終了後、6か月以上間隔をあける。)

2期(二種混合)

11~13歳未満

B型肝炎

3回

生後1歳に至るまでの間

麻しん・

風しん混合

1期

生後12~24か月に至るまでの間

2期

5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間

日本脳炎

1期

初回

1回目

生後6~90か月に至るまでの間

2回目

生後6~90か月に至るまでの間

1期追加

生後6~90か月に至るまでの間

(1期初回終了後6か月以上〔標準的におおむね1年以上〕間隔をあける。)

2期

9~13歳未満

(令和6年度までは平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満まで定期接種として接種できます。)

ヒブワクチン

1~4回

生後2~60か月に至るまでの間         

(接種開始時期によって接種回数が変わります。)

小児用肺炎球菌

1~4回

生後2~60か月に至るまでの間

子宮頸がん

2~3回

小学6年生~高校1年生にあたる女子

(平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子の方は、令和4年4月1日~令和7年3月31日まで定期接種として受けることができます。また、期間内に1回以上の接種を受けていれば、令和8年3月31日まで無料で接種が可能です。)

水痘

(みずぼうそう)

2回

生後12~36か月に至るまでの間

ロタウイルス

2回または3回

生後6週から(初回接種は生後14週6日までです。)

五種混合ワクチン・小児肺炎球菌(15価・20価)ワクチン

・新たに定期接種化した「五種混合」・「小児肺炎球菌(15価・20価)」ワクチンの接種状況は、医療機関によって異なります。詳しくは、接種を希望する医療機関にお問合せください。

・五種混合ワクチンの接種券及び予診票は、令和6年1月下旬以降に出生した児に対して配布しています。

・小児肺炎球菌15価・20価ワクチンの接種券及び予診票は、現行のものと変更はありません。

四種混合ワクチンの販売停止に伴う対応

 四種混合ワクチンは、7歳6か月までに全部で4回の定期接種が定められています。

 四種混合ワクチンが販売停止(メーカー在庫消尽時期:令和7年7月〔予定〕)されることにより、接種が完了できない方への定期接種については、次のページのとおり対応します。

 四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応について - 世羅町ホームページ

任意予防接種について

おたふくかぜワクチン

 おたふくかぜの予防接種は、予防接種を受ける前に子育て支援課窓口で助成券の発行手続きをお願いします。申請には、母子健康手帳が必要です。

おたふくかぜ申請書 [Wordファイル/31KB]

接種の種類

予防接種の時期

助成額

接種できる医療機関

手続き

おたふくかぜ

※通年

1歳~就学前

6,000円 ひとり1回まで

公立世羅中央病院・うらべ医院・瀬尾医院・森岡医院・正覚クリニック・市立三次中央病院・公立みつぎ総合病院

必要

母子健康手帳

インフルエンザワクチン

 インフルエンザは、下記の表に記載されている医療機関以外で接種を受けた場合、子育て支援課で償還払いの手続きをお願いします。申請には、「母子健康手帳」・「接種費用がわかる領収書」・「振込先の口座がわかるもの」が必要です。

インフルエンザ償還払い申請書 [Wordファイル/44KB]

予防接種の種類

予防接種の時期

助成額

接種できる医療機関

手続き

インフルエンザ

※毎年10月1日~翌年1月31日の期間

生後6か月~中学3年生

不活化ワクチン:1,500円 ひとり2回まで

・公立世羅中央病院・うらべ医院(1歳~)・瀬尾医院(小学生~)・森岡医院(3歳~)・正覚クリニック(3歳~)・さともとクリニック(小学生~)
・公立くい診療所(小学生~)・市立三次中央病院・津島医院(1歳~)・公立みつぎ総合病院・尾道総合病院・府中北市民病院

不要

経鼻生ワクチン(2歳以上が接種可能):3,000円 ひとり1回まで

瀬尾医院

※予約の際に経鼻生ワクチンの接種を希望する旨をお伝えください。

予防接種ができる医療機関について

 世羅町内、近隣医療機関で予防接種ができる医療機関の情報をまとめています。

近隣医療機関の予防接種情報 [Wordファイル/30KB]

償還払い・予防接種券の再発行について 

 広島県外で接種された場合は、医療機関へ支払った費用の一部を払い戻すことができます。接種の日から1年以内に子育て支援課で手続きをお願いします。

 手続きには、「予防接種費用助成申請書兼請求書」・「母子健康手帳」・「接種費用がわかる領収書」・「振込先の口座がわかるもの」が必要です。子育て支援課窓口にお越しください。

予防接種費用助成申請書兼請求書 [Wordファイル/22KB]

 接種券や予診票の再発行を希望される場合は子育て支援課へお問い合せください。再発行には、「予防接種券再発行申請書」・「母子健康手帳」が必要です。

予防接種券再発行申請書 [Wordファイル/36KB]