ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 子育て支援課 > 令和6年度世羅町住民税非課税世帯支援給付金(こども加算)について

本文

令和6年度世羅町住民税非課税世帯支援給付金(こども加算)について

更新日:2025年2月21日更新 印刷ページ表示

令和6年度世羅町住民税非課税世帯支援給付金(こども加算)

エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に影響が大きい世帯(住民税非課税の子育て世帯)への臨時的な措置として給付金を支給します。対象となる児童がいる世帯へは準備でき次第、書類を発送します。

対象となる世帯

基準日(令和6年12月13日)において世羅町に住民登録があり、世帯員全員の令和6年度住民税が非課税である世帯

対象となる児童

基準日(令和6年12月13日)において世帯主と同一世帯である18歳以下の児童
 ※平成18年4月2日生まれ以降の児童
・基準日から令和7年7月31日までに生まれた児童(新生児)
・別世帯だが養育している児童

 給付額

 対象となる児童1人当たり20,000円

 手続について

1 手続方法
・対象となる世帯の世帯主へ、世羅町から書類を発送します。
・書類が届きましたら内容をご確認いただき、受取口座に変更がなければ手続は不要です。
・受取口座の届出が必要な方には受取口座届出書を同封しておりますので、必要事項を記入し通帳等のコピーを添付の上、返信用封筒で提出してください。
(受給を辞退する場合、受取口座の変更を希望する場合は、担当課までご連絡ください。)

2 支給時期

・案内通知書に記載された支給日に支給します。
・受取口座の届出が必要な場合は、提出された受取口座届出書等の審査完了後に支給します。

3 注意事項

・受取口座は、世帯主名義の口座となります。
・本給給金は、「公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律」における「特定公的給付」に指定され、これにより地方税情報や特定定額給付金口座情報等の情報を取得・利用しています。
・本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」により、差押禁止等及び非課税の対象になります。
・給付金受取後に申告や税務調査等により給付対象外となった場合は、給付金を返還していただきます。

 
給付金を装った詐欺(サギ)にご注意ください。
 ・ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることはありません。
 ・手続きのためにメールを送りURLをクリックして情報の入力を求めることはありません。
 ・受給にあたり手数料などの振り込みを求めることはありません。
国や県、町(の職員)を語る不審な電話などあった場合は、世羅町や最寄りの警察署(110番)又は警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。