ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 世羅町文化財 > 「大田庄をめぐる人々1」の用語説明

本文

「大田庄をめぐる人々1」の用語説明

更新日:2021年9月24日更新 印刷ページ表示

下司・・・中世、庄園現地で実務を行った荘官(荘園領主から任命された管理者)の職のひとつ。中央にいる荘官の上司(政所・公文所)、中司(預所)を中司に対して言う。

 

散位・・・令制において、位階だけがあって、官職のないこと。また、その人を指す。また、三位以上であって、摂関、大臣、大・中納言、参議のどの職にもないものをさす場合もある。散官。散班とも言う。

 

公文・・・荘官(荘園領主から任命された管理者)の職のひとつで、荘園の記録・文筆を取り仕切っていた。