ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 世羅町文化財 > 「荘園の拡大と倉敷地の設置」用語説明

本文

「荘園の拡大と倉敷地の設置」用語説明

更新日:2021年9月24日更新 印刷ページ表示

院政・・・上皇や法王が天皇に代わって院中で行った政治の形態。

 

四至牓示・・・荘園の領域を明らかにするために、荘園の四隅に設置した標識。牓示は石、杭などを用いたが塚を築くこともあった。四隅以外に置いた牓示は、脇牓示という。

 

立券荘号・・・検注(土地調査)の結果に基づいて、特権を認め荘園として認可される手続き。太政官符や民部省符によって認められるものが官省符荘という。

 

倉敷地・・・倉庫の敷地のことを指す。高野山領備後国大田庄の倉敷地であった尾道は有名。

 

国司・・・朝廷から地方に赴任させた地方官のこと。