ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 世羅町文化財 > 「職体系の解体と近世的土地制度へ」用語説明

本文

「職体系の解体と近世的土地制度へ」用語説明

更新日:2021年9月24日更新 印刷ページ表示

差出検地・・・差出とは提出書類のこと。実地の測量によらず、差出を基本とした検地帳を作るのを差出検地という。

 

太閤検地・・・豊臣秀吉が全国的規模で行った検地。統一したの検地竿で測り、単位の考え方も統一して行われた。また、田畠を上・中・下・下下の四段階に分け、それぞれ標準収穫量を定めた。「一地一作人」「作合(さくあい)否定」の原則によって実施され、中世の公領・荘園の重層的職の体系を破壊して近世社会への道をひらいた。