ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 世羅町文化財 > 耳環

本文

耳環

更新日:2021年9月24日更新 印刷ページ表示

耳環(じかん)

 

古墳時代後期から飛鳥時代にかけて作られたもので、金属の細い棒を曲げて作った、切れ目のある環状のもの。お墓の中で、遺体の耳の付近から出土することや、人物埴輪の耳に表現されていることなどから、耳飾りと考えられている。展示品は世羅町小世良の古墳から出土したと伝えられている。

銅で作ったものの表面に金をメッキ加工したもの、銀をメッキ加工したもの、鉄で作ったものの表面に金をメッキ加工したものの3種類が見られる。表面の素材によって「金環」・「銀環」とも呼び分ける。