本文
町民税・県民税・国民健康保険税の申告について
更新日:2023年1月16日更新
印刷ページ表示
申告が必要な人とは
今年1月1日現在、世羅町に住んでいる人のうち、前年中に次のような所得があった人など
- 営業・農業・不動産・配当・雑所得(個人年金など)・一時所得(保険の満期等による払戻金など)があった人
- 給与所得者で、それ以外の所得があった人
- 公的年金等の収入がある人で、それ以外の所得があった人
- 国民健康保険、介護保険などの被保険者で、収入がない人
申告の必要がない人とは
- 所得税の確定申告をした人
- 給与所得のみの人で、勤務先から世羅町に給与支払報告書が提出されている人
申告に必要なもの
- マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード)及び本人確認書類(運転免許証など)
- 所得の計算に必要な書類
- 給与や公的年金等の源泉徴収票(原本)
- 営業・農業・不動産所得のある人は、収支内訳書や帳簿など ※あらかじめ収支内訳書を作成しておいてください。
- 個人年金・報酬・配当・一時金などの支払通知書など
- その他所得のある人はその内訳を証明するもの
- 所得控除を受けるための書類
- 生命保険・地震保険・国民年金保険料・国民健康保険税などの支払証明書・領収書など
- 障害者手帳など
- 寄附した団体から交付された証明書など
- 医療費控除の明細書 ※あらかじめ作成しておいてください。
- その他控除を受けるために必要な証明書など
- 所得税の還付申告の場合、申告者名義の口座番号がわかるもの
- 役場税務課または税務署からお知らせが届いた人は、その書類
申告のお願い
◎新型コロナウイルス感染拡大防止のため、申告書の提出はなるべく郵送でお願いします。
- 収入のなかった人や非課税所得のみの人は、できるだけ郵送での申告にご協力ください。
- 郵送の場合は本人確認書類等の写しの添付が必要です。添付書類や記入方法は「令和5年度 申告の手引き」をご確認ください。
◎申告会場へ来られる場合は、次の点にご注意ください。
- 混雑緩和のため、常設会場の混雑状況を混雑ランプで発信します。来庁される際の目安としてご活用ください。混雑ランプへのリンクはこちら
- マスクの着用をお願いします。
- 熱が37.5度以上ある場合や体調不良の場合は来場を控えてください。 熱が37.5度以上ある人やマスクを着用していない人は入場をお断りする場合があります。
- 待ち時間短縮のため、農業等の収支内訳書・医療費控除の明細書はあらかじめ作成してお越しください。
- 巡回会場(自治センター)では、常設会場への来場が困難な方を優先させていただくことがあります。
- 巡回会場での申告は事前予約制です。詳しくは「令和5年度 申告日程表」をご確認ください。
◎次のような申告は税務署でお願いします。
譲渡所得の申告(株式、土地・建物の売却)※公共事業に係るものを除く
青色申告、住宅借入金等特別控除の1年目の申告、先物取引に係る所得
消費税・贈与税・相続税の申告、過年分(令和3年分以前)の申告
雑損控除・災害減免の申告
◎所得税の申告はご自宅でできるe-Tax(パソコンやスマートフォンでの申告)をおすすめします。
作成した申告書は印刷し税務署へ郵送することもできます。
令和4年分確定申告特集(国税庁)はこちらから<外部リンク>
申告関係書類
令和5年度 町民税・県民税・国民健康保険税申告書[PDFファイル/117KB]
令和5年度 申告の手引き(申告について) [PDFファイル/129KB]
令和5年度 申告の手引き(収入がない場合の記入例) [PDFファイル/259KB]
令和5年度 申告の手引き(所得の記入例) [PDFファイル/283KB]