ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 健康保険課 > 小児接種(5歳~11歳)について

本文

小児接種(5歳~11歳)について

更新日:2023年9月12日更新 印刷ページ表示

目次

令和5年秋開始接種について

令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種について

初回(1・2回目)接種について

相談窓口

概要

​ 9月20日(水)から現在流行しているオミクロン株XBB系統に対応したワクチン接種を実施します。
 接種については、厚生労働省ホームページ<外部リンク>や接種券に同封の説明書などをお読みいただき、感染症予防の効果と副反応などのリスクの双方についてご確認の上、ワクチンを受けるか検討してください。ワクチン接種には、保護者の同意と立合いが必要です。
 ※ワクチン接種は強制ではありません。周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

令和5年秋開始接種について

■実施期間:令和5年9月20日~令和6年3月31日


 
対象者 初回接種が完了した、5歳~11歳の全ての方
接種回数 1回
接種間隔 前回接種から3か月以上経過後
ワクチン ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
接種券

・接種券は、新たに発行が必要な方に対し前回接種から2か月経過後送付します。
・町から送付された未使用の接種券をお持ちの方は、お手元の接種券をご使用ください。
・紛失等された場合は、健康保険課へご連絡ください。 

他のワクチンとの接種間隔

 インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。

 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

予約

※役場や世羅保健福祉センター、せらにし支所など窓口での予約はできません。
電話予約

 世羅町コロナワクチン予約窓口  電話:0847-25-0088
 受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日除く。)

インターネット予約 

 URL: https://jump.mrso.jp/344621/<外部リンク>   
 QRコード:QRコード [その他のファイル/5KB]
 
インターネットでは、24時間予約が可能です。(キャンセルは3日前まで。)
 ※スマートフォンをお持ちの場合は、QRコードからの予約も可能です。

ワクチン接種についての資料

令和5年秋開始接種についてのお知らせ(世羅町) [PDFファイル/1.49MB]

令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種について

■実施期間:令和5年9月19日まで


 
      令和4年秋開始接種     令和5年春開始接種
対象者

5歳~11歳で初回接種が完了し、
上記令和5年3月8日~5月7日の間にオミクロン株対応ワクチン接種を受けていない方

5歳~11歳で初回接種が完了した、
・基礎疾患を有する方
(詳しくは基礎疾患を有する方をご覧ください。)
・重症化リスクが高いと医師が認める方

接種間隔 前回接種から3か月以上経過後
接種回数 1回
ワクチン ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
接種券

接種券が必要な方は、健康保険課へご連絡ください。未使用の接種券をお持ちの方は、そちらをご使用ください。

接種券の交付申請が必要です。詳しくは次のとおりです。

接種券の申請(基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方)

・申請方法
窓口での申請 本人確認書類及び接種済証をお持ちの上、世羅町健康保険課又はせらにし支所で申請してください。
郵送による申請

<申請に必要な書類>
・申請書予防接種券交付申請書 [PDFファイル/87KB]
・本人確認書類(マイナンバーカード、保険証等)の写し
・接種済証の写し

<送付先>
 722-1192 世羅郡世羅町大字本郷947番地
 世羅保健福祉センター 健康保険課 健康増進係

※申請後、接種歴を確認し接種券を発行するため、発行までに時間を要す場合があります。

他のワクチンとの接種間隔

 インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。

 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

予約

※役場や世羅保健福祉センター、せらにし支所など窓口での予約はできません。
電話予約

 世羅町コロナワクチン予約窓口  電話:0847-25-0088
 受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日除く。)

インターネット予約 

 URL: https://jump.mrso.jp/344621/<外部リンク>   
 QRコード:QRコード [その他のファイル/5KB]
 
インターネットでは、24時間予約が可能です。(キャンセルは3日前まで。)
 ※スマートフォンをお持ちの場合は、QRコードからの予約も可能です。

ワクチン接種についての資料

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ第2弾(5歳~11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/1.55MB]

5歳~11歳のお子様への追加接種情報 [PDFファイル/656KB]

ファイザー社の新型コロナワクチン予防接種についての説明書(5歳~11歳オミクロン株対応ワクチン) [PDFファイル/721KB]

基礎疾患を有する方

 次に記載している病気や状態の方で、通院/入院している方


  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

初回(1・2回目)接種について

■実施期間:令和6年3月31日まで


 
対象者 5歳~11歳の方
接種回数 2回
接種間隔 3週間
ワクチン

●令和5年9月19日まで
ファイザー社(5歳~11歳用)従来ワクチン

●令和5年9月20日以降
ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

​ 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳で、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合でも、1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

他のワクチンとの接種間隔

 インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。

 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

予約

※役場や世羅保健福祉センター、せらにし支所など窓口での予約はできません。
電話予約

 世羅町コロナワクチン予約窓口  電話:0847-25-0088
 受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日除く。)

インターネット予約 

 URL: https://jump.mrso.jp/344621/<外部リンク>   
 QRコード:QRコード [その他のファイル/5KB]
 
インターネットでは、24時間予約が可能です。(キャンセルは3日前まで。)
 ※スマートフォンをお持ちの場合は、QRコードからの予約も可能です。

広域接種について

 広島県では、新型コロナワクチンの接種を円滑に進めるため、やむを得ない理由の有無に関わらず、県内の接種を行う医療機関であれば、どこでも接種することができます。

 県内他市町の医療機関や集団接種会場で接種を希望される場合の予約方法などについては、該当市町又は医療機関へお問合せください。

 広島県ホームページ:新型コロナウイルスワクチンの広域接種について<外部リンク>

ワクチン接種についての資料

 ・ 5歳から11歳のお子様と保護者の方へ [PDFファイル/3.73MB]

 ・ <5歳~11歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書 [PDFファイル/1.02MB]

 ・世羅町からのお知らせ [PDFファイル/976KB]

※12歳を迎えた方へ
 1回目の接種時の年齢が12歳になられた方は、12歳以上用のファイザー社ワクチンを接種することとなります。予約の際に、お間違えのないようお願いします。
 また、同封している小児用の予診票は使用できません。12歳以上用の予診票を送付しますので、健康保険課(電話:0847-25-0134)にご連絡ください。(接種券はそのまま使用できます。)

ワクチン接種に関する相談窓口

名称

相談内容

電話番号 等

広島県新型コロナウイルスワクチン相談センター

ワクチンの副反応等に関する専門的なお問合せ

082-513-2847
(受付時間:8時30分~17時30分)

広島県新型コロナウイルスワクチン接種Fax相談窓口(広島県新型コロナウイルス感染症対策担当)

ワクチン接種の不安や疑問など

Fax
082-211-3006

世羅町 
健康保険課

ワクチン接種の予約に関するお問合せ

0847-25-0134
(受付時間:8時30分~17時15分)

※聴覚に障害のある方など、電話での相談が難しい方は、「広島県新型コロナウイルスワクチン接種Fax相談窓口」をご利用ください。

※Fax以外にも、広島県ホームページの「お問合せフォーム」を利用して、メールで相談することもできます。

★新型コロナウイルス感染症対策担当お問合せフォーム<外部リンク>

その他、ワクチンについての情報は、広島県のホームページで確認できます。

広島県ホームページ:新型コロナウイルスワクチン接種について<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)