ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 健康保険課 > 【12歳以上】初回(1・2回目)接種について

本文

【12歳以上】初回(1・2回目)接種について

更新日:2023年9月12日更新 印刷ページ表示

概要

 9月20日(水)から現在流行しているオミクロン株XBB系統に対応したワクチン接種を実施します。
​ 接種については、厚生労働省ホームページや接種券に同封の説明書などをお読みいただき、感染症予防の効果と副反応などのリスクの双方についてご確認の上、ワクチンを受けるか検討してください。
 ※ワクチン接種は強制ではありません。周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

実施期間

 令和6年3月31日まで

対象者

 12歳以上の方

使用するワクチンと接種間隔

 
ワクチン オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
接種間隔 1回目の接種から3週間後に2回目の接種​を実施

ワクチン接種の流れ

【接種券の送付】

 12歳以上の方には、個別に送付しています。

・ 世羅町からのお知らせ「新型コロナワクチン接種について」 [PDFファイル/1.35MB]

【予約】

 1回目の接種については、事前に予約が必要となります。 
※2回目の接種については、予約の必要はありません。

♦予約方法♦  ※役場や世羅保健福祉センター、せらにし支所など窓口での予約はできません。

​ 接種が可能な医療機関、日程を縮小していますので、接種を希望される方は電話での予約をお願いします。

電話予約

 世羅町コロナワクチン予約窓口  電話:0847-25-0088

 受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日除く。)

 ※なお、1回目に武田/モデルナ社ワクチンを接種した10代・20代の男性の2回目については、2回目の接種予約を取り消した後、予約を取り直し、ファイザー社ワクチンの接種を受けることも可能です。
 詳細は次のとおりです。 厚生労働省:新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について [PDFファイル/561KB]

広域接種について

 広島県では、新型コロナワクチンの接種を円滑に進めるため、やむを得ない理由の有無に関わらず、県内の接種を行う医療機関であれば、どこでも接種することができます。

 県内他市町の医療機関や集団接種会場で接種を希望される場合の予約方法などについては、該当市町または医療機関へお問合せください。

  広島県ホームページ:新型コロナウイルスワクチンの広域接種について<外部リンク>

副反応について​

 主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部位の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。新型コロナワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
 万が一、ワクチンの接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要となったり、障害が残った場合には、国による予防接種健康被害救済制度が受けられます。
 救済制度の内容については、厚生労働省ホームページをご覧ください。

厚生労働省ホームページ:新型コロナワクチンについて<外部リンク>

厚生労働省ホームページ:予防接種健康被害救済制度について<外部リンク>

ワクチン接種に関する相談窓口

名称

相談内容

電話番号 等

広島県新型コロナウイルスワクチン相談センター

ワクチンの副反応等に関する専門的なお問合せ

082-513-2847
(受付時間:8時30分~17時30分)

広島県新型コロナウイルスワクチン接種Fax相談窓口(広島県新型コロナウイルス感染症対策担当)

ワクチン接種の不安や
疑問など

Fax
082-211-3006

世羅町 
健康保険課

ワクチン接種の予約に関するお問合せ

0847-25-0134
(受付時間:8時30分~17時15分)

※聴覚に障害のある方など、電話での相談が難しい方は、「広島県新型コロナウイルスワクチン接種Fax相談窓口」をご利用ください。

※Fax以外にも、広島県ホームページの「お問合せフォーム」を利用して、メールで相談することもできます。

★新型コロナウイルス感染症対策担当お問合せフォーム<外部リンク>

その他、ワクチンについての情報は、広島県のホームページで確認できます。

広島県ホームページ:新型コロナウイルスワクチン接種について<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)