ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 各課 > 健康保険課 > 令和5年春開始接種について

本文

令和5年春開始接種について

更新日:2023年4月21日更新 印刷ページ表示

概要

 65歳以上の方や基礎疾患を有する方、医療従事者等を対象としたオミクロン株対応2価ワクチン接種「令和5年春開始接種」を実施します。実施期間における接種は、1人1回です。
※令和5年春開始接種の対象者に該当しない12歳~64歳の方は、5月8日~8月末の間は新型コロナワクチンの接種はできません。次回接種は9月開始予定の「令和5年秋開始接種」となります。

 
 オミクロン株対応ワクチンとは、オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチンです。感染の主流となっているオミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性はあるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されます。
 また、異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。そのため、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されています。

実施期間

 令和5年5月8日~8月(予定)

対象者 

 初回接種が完了し、次に該当する方

 (1)65歳以上の方

 (2)5歳~64歳の基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方

 (3)医療従事者、高齢者施設・障害者施設等従事者

使用するワクチンと接種間隔

 
年齢 使用ワクチン 接種間隔
12歳以上 ファイザー社(12歳以上用)オミクロン株対応2価ワクチン※1 最終接種から3か月以上経過後
5歳~11歳 ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン

※1世羅町では現在ファイザー社製(オミクロン株BA.4-5対応型)ワクチンを優先して使用していますが、在庫状況によってファイザー社製(BA.1対応型)ワクチンに切り替えます。

接種券について

65歳以上の方

 ⇒前回の接種から3か月が経過する時期に、順次接種券を送付します。未使用の接種券をお持ちの方は、そちらをご使用ください。

5歳~64歳の基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方

 ⇒接種券の交付申請が必要です。申請受付開始日:4月17日(月)

 ※申請後、接種券の発送は4月下旬を予定しています。
 ※接種歴を確認し接種券を発行するため、発行までに時間を要す場合があります。

♦申請方法♦
窓口での申請   

本人確認書類及び接種済証をお持ちの上、世羅町健康保険課又はせらにし支所で申請してください。

郵送による申請   

<申請に必要な書類>
 ・申請書 予防接種券交付申請書 [PDFファイル/87KB]
 ・本人確認書類の写し ・接種済証の写し

<送付先>
 722-1192 世羅郡世羅町大字本郷947番地
 世羅保健福祉センター 健康保険課 健康増進係

医療従事者、高齢者施設・障害者施設等従事者の方

 ⇒接種券の交付申請が必要です。​申請受付開始日:4月17日(月)

 ※申請後、接種券の発送は4月下旬を予定しています。​
 ※原則、住民票上の住所への送付となります。また、接種履歴が確認できない場合には、別途書類の提出をお願いすることがあります。

♦申請方法♦
個人での申請   

健康保険課へ電話(0847-25-0134)又は窓口にて以下の必要事項を申し出ください。せらにし支所でも申請を受付けています。

1.氏名 2.生年月日 3.電話番号 4.勤務先 

5.これまでの接種回数   6.前回接種日

医療機関等で
とりまとめて申請   

接種券発行申請者名簿を添付して、健康保険課メールアドレスへ送信してください。

接種券発行申請者名簿 [Excelファイル/13KB]

<メール送信先> kenkohoken@town.sera.hiroshima.jp

予約

・予約開始日 5月1日(月)9時00分~

・予約方法 ※役場や世羅保健福祉センター、せらにし支所など窓口での予約はできません。 
電話予約

 世羅町コロナワクチン予約窓口 電話:0847-25-0088
 受付時間:9時00分~17時00分(土日祝日除く。)

インターネット予約

 URL: https://jump.mrso.jp/344621/<外部リンク> 
 QRコード:QRコード [その他のファイル/5KB]
 インターネットでは、24時間予約が可能です。(キャンセルは3日前まで可能です。)

 ※スマートフォンをお持ちの場合は、QRコードからの予約も可能です。

ワクチン接種についての資料

 (ファイザー社)オミクロン株対応2価ワクチン接種についての説明書 [PDFファイル/822KB]

 12~15歳のお子様の保護者の方へ(オミクロン株対応2価ワクチン接種) [PDFファイル/1.19MB]

 令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(世羅町) [PDFファイル/2.94MB]

基礎疾患を有する方

18歳以上の方の場合

 1.次に記載している病気や状態で、通院/入院している方


  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧含む。)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(鉄欠乏性貧血除く。)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍含む。)
  • ステロイド等、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 染色体異常
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神障害(精神疾患の治療のために入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※)、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
    (※がついているものは入院/通院の有無を問いません。)

2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方


18歳未満の方の場合

 次に記載している病気や状態の方で、通院/入院している方


  • 慢性呼吸器疾患
  • 慢性心疾患
  • 慢性腎疾患
  • 神経疾患・神経筋疾患
  • 血液疾患
  • 糖尿病・代謝性疾患
  • 悪性腫瘍
  • 関節リウマチ・膠原病
  • 内分泌疾患
  • 消化器疾患・肝疾患等
  • 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  • その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

世羅町以外での「広域接種」

 広島県では、新型コロナワクチンの接種を円滑に進めるため、やむを得ない理由の有無に関わらず、県内の接種を行う医療機関であれば、どこでも接種することができます。

 県内他市町の医療機関や集団接種会場で接種を希望される場合の予約方法等については、該当市町又は医療機関へお問合せください。

 広島県ホームページ:新型コロナウイルスワクチンの広域接種について<外部リンク>

※町外の方で、世羅町内医療機関での接種をご希望の場合は、事前に接種券番号等の登録が必要ですので、健康保険課(電話:0847-25-0134)にご連絡ください。

●入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける方→ 医療機関や施設にご相談ください。

●お住まいが住所地と異なる方(県外)→ 実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。実際にお住まいの市町村の相談窓口にお問合せください。

副反応について

 主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部位の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。新型コロナワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
 万が一、ワクチンの接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要となったり、障害が残った場合には、国による予防接種健康被害救済制度が受けられます。
 救済制度の内容については、厚生労働省ホームページをご覧ください。

 
名称 相談内容 電話番号 等
広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター ワクチン接種の不安や疑問の他、ワクチンの副反応や接種効果など専門的なお問合せ

082-513-2847
(受付時間:8時30分~17時30分)

広島県新型コロナウイルスワクチン接種Fax相談窓口(広島県薬務課) ワクチン接種の不安や疑問など Fax
082-211-3006
世羅町 
健康保険課
ワクチン接種の開始時期や予約方法など一般的なお問合せ 0847-25-0134
(受付時間:8時30分~17時15分)

※聴覚に障害のある方など、電話での相談が難しい方は、「広島県新型コロナウイルスワクチン接種Fax相談窓口」をご利用ください。

※Fax以外にも、広島県ホームページの「薬務課お問合せフォーム」を利用して、メールで相談することもできます。

その他、ワクチンについての情報は、広島県のホームページで確認できます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)